生後4か月の赤ちゃんを育てていると、ミルクの量がこれで本当に足りているのか不安になることがあります。特に初めての育児では、「飲む量が少ないのでは?」「急に飲まなくなったけれど大丈夫?」と心配になる場面も多いものです。
この記事では、完全ミルク育児や母乳との混合育児をしているママに向けて、生後4ヶ月の赤ちゃんに適したミルクの量や授乳のタイミング、飲まない原因とその対処法をわかりやすく解説します。読み進めることで、あなたの赤ちゃんにぴったりの授乳ペースを見つけ、不安を和らげながら自信を持って育児に取り組めるようになります。
生後4ヶ月の赤ちゃんに与えるミルクの量の基本目安
赤ちゃんの成長にとって、適切なミルクの量はとても大切です。特に生後4か月は、1回に飲む量や1日の授乳回数が少しずつ安定してくる時期ですが、「どれくらい飲ませればいいの?」「母乳とミルクのバランスは?」と悩む方も多いでしょう。
ここでは、完全ミルク育児の場合の目安量から混合育児での調整方法、さらに月齢ごとのミルク量の変化について詳しく解説します。自分の赤ちゃんに合った授乳量を見極めるヒントが見つかりますので、ぜひ参考にしてください。
完全ミルク育児の場合の1回量と1日量の目安
完全ミルク育児を行っている場合、生後4か月の赤ちゃんが1回に飲むミルクの量はおおよそ160〜200mlが目安とされています。1日に与える回数は4〜6回程度で、合計するとおおよそ800〜1000mlになります。赤ちゃんの体重や成長具合によって個人差はありますが、基本的には体重1kgあたり150ml前後が基準とされています。
例えば、体重6kgの赤ちゃんであれば、1日に約900mlが目安です。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、赤ちゃんが自ら飲む量に大きなバラつきが出ることもあります。飲み残しがあっても、機嫌が良くて体重の増加が順調であれば、心配する必要はありません。
また、飲み過ぎが続くと吐き戻しやお腹の張りにつながる可能性があるため、無理にたくさん飲ませる必要はありません。赤ちゃんが自分のペースでしっかり飲めているか、機嫌や排泄の様子と合わせて観察していくことが大切です。
母乳との混合育児でのミルク量調整のポイント
混合育児の場合、母乳とミルクのバランスに悩むママも多いかもしれません。生後4か月では授乳のリズムが少しずつ整ってきますが、母乳の分泌量や授乳時間によって補うミルクの量は変わってきます。
基本的には、母乳のあとに赤ちゃんが満足していない様子であれば、ミルクを追加で与えましょう。補足のミルク量は1回あたり40〜120ml程度が目安とされていますが、赤ちゃんの飲み方や体重増加のペースに応じて調整が必要です。
また、母乳の出が良い日とそうでない日があることも自然なことで、必要に応じてミルクの量を柔軟に変えるのがポイントです。授乳記録をつけることで、自分の授乳傾向を把握しやすくなります。過剰に心配せず、赤ちゃんの表情や飲み方を観察することが大切です。
月齢別に見るミルク量の変化と注意点
赤ちゃんは月齢が進むごとに必要とする栄養量が増えていきますが、それにともなってミルクの飲み方や1回量にも変化が現れます。
生後1〜2か月頃までは1回80〜120ml、3か月頃から140〜160mlへと増えていき、生後4か月になると160〜200ml前後を飲む赤ちゃんが多くなります。ただし、離乳食が始まる前のこの時期は、赤ちゃんによって飲む量や回数に差があるため、他の赤ちゃんと比べて不安になる必要はありません。
注意点としては、急に飲む量が減ったときや、明らかに機嫌が悪い、体重が増えないなどのサインが見られたときは、小児科で相談することをおすすめします。また、日によって飲みムラがあるのもこの時期の特徴です。無理に飲ませず、赤ちゃんのペースを尊重することが安心した育児につながります。
1日の授乳回数や授乳間隔の目安

生後4か月になると、赤ちゃんの授乳リズムも徐々に安定してきます。とはいえ「1日の授乳回数は何回が理想?」「授乳間隔が長くなっても大丈夫?」といった悩みを抱えるママやパパも少なくありません。
ここでは、生後4か月の赤ちゃんにおける1日の授乳スケジュールや夜間授乳の必要性、さらに混合育児の場合のタイミング調整のポイントについて詳しく解説します。赤ちゃんの生活リズムに合わせた授乳スタイルを見つけたい方はぜひ参考にしてください。
生後4ヶ月の授乳スケジュール例
生後4か月の赤ちゃんは、1日の生活リズムが少しずつ整い始める時期です。この時期は、授乳の回数や間隔にも変化が見られます。一般的には、授乳の回数は1日に5〜6回程度で、間隔は3〜4時間空くことが多くなります。
例えば、朝7時に1回目の授乳を行った場合、次は10時頃、13時、16時、19時、22時というスケジュールが目安となります。ただし、赤ちゃんによっては午前中に間隔が短くなることや、夕方に多めに飲む傾向がある場合もあります。
スケジュールに沿って授乳することは大切ですが、あくまで赤ちゃんの機嫌や飲みたいサインを優先しましょう。泣く前に手を口に持っていくなどの行動を見逃さず、欲しがるタイミングで対応することが基本です。
夜間授乳は必要?赤ちゃんの生活リズムに合わせた対応
夜間の授乳についても、多くのママが「起こしてでも飲ませるべきか」「寝ていたらそのままでよいのか」と迷うことがあります。生後4か月では、赤ちゃんによって夜通し眠る子もいれば、夜中に1〜2回起きて授乳を求める子もいます。
特に体重が順調に増えており、日中しっかり授乳できている赤ちゃんであれば、夜に無理に起こして授乳する必要はありません。赤ちゃんが自然に目を覚ましたときに授乳するスタイルが無理のない対応です。
一方で、体重の増え方に不安がある場合や、日中の授乳量が少ない場合は、夜間に1回程度授乳を行うと安心です。赤ちゃんのペースを大切にしながら、日中と夜のバランスを意識していくと良いでしょう。
混合育児の場合の授乳タイミングの工夫
混合育児では、母乳とミルクのタイミングをどう組み合わせるかに悩む方が多いです。生後4か月では、母乳をメインにしながら、足りない分をミルクで補う方法が一般的です。
授乳のタイミングとしては、まず母乳を与えた後に赤ちゃんが満足していなさそうであれば、追加でミルクを与える形が基本です。1日の中で数回、母乳だけで足りていると感じるときは、無理にミルクを加える必要はありません。
また、夕方以降は母乳の分泌量が少なくなりやすいため、夜の時間帯にミルクを取り入れることで赤ちゃんの満足度が高まり、夜間の授乳回数を減らすことにもつながります。混合育児は調整が難しいと感じることもありますが、赤ちゃんの様子を見ながら柔軟に対応することが大切です。
ミルクの量が足りているか判断するためのチェックポイント
赤ちゃんがしっかりミルクを飲めているかどうかは、多くのママやパパが気にするポイントです。しかし、ミルクの量が足りているかを正確に判断するのは意外と難しいものです。飲んだ量だけではなく、赤ちゃんの機嫌や体重の増え方、排泄の様子などを総合的に見ることが大切です。
ここでは、満腹サインの見分け方やおしっこ・便の状態、体重増加のチェック方法など、育児初心者でもわかりやすい判断基準を紹介します。赤ちゃんの健康状態を把握しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
機嫌の良し悪しから見る満腹サイン
赤ちゃんがしっかりミルクを飲めているかどうかを判断する一つの方法が、機嫌の良し悪しです。授乳後に満足そうな表情をしていたり、泣かずに落ち着いて過ごしていたりする場合は、ミルクの量が足りていると考えられます。
逆に、授乳後すぐに泣いたり、不機嫌そうな様子が続いたりする場合は、まだお腹が空いている可能性もあります。ただし、泣く理由は空腹以外にも眠気や不快感などさまざまなので、機嫌だけで判断するのではなく、ほかのサインとあわせて確認することが大切です。
また、赤ちゃんが自分で哺乳瓶から口を離したり、興味を示さなくなった場合も満腹のサインです。無理に飲ませるのではなく、赤ちゃんのペースに合わせることが大切です。
体重の増加が順調かどうかを確認する方法
ミルクの量が足りているかどうかは、体重の増え方を見ることで比較的客観的に判断できます。生後4か月の赤ちゃんは、1週間に約120〜200g程度ずつ体重が増加するのが一般的です。
月に1回の健診などで体重を記録し、前回との変化を確認することで、ミルクがしっかり足りているかを見極めやすくなります。もしも体重の増加が明らかに少ない、あるいは止まっているように感じた場合は、かかりつけの小児科で相談することをおすすめします。
なお、家庭用のベビースケールがあると、定期的に体重を測ることができて安心です。授乳前後の重さを測ることで、1回の授乳でどれくらい飲んだかの目安も把握できます。
おしっこの回数や色でわかる水分摂取量の目安
おしっこの量や回数は、赤ちゃんの水分摂取状況を把握するための重要な指標です。生後4か月であれば、1日に5〜7回以上のおしっこが確認できていれば、水分は足りていると考えられます。
また、おしっこの色が薄く透明に近ければ、十分に水分が摂取できている証拠です。反対に、濃い黄色やオレンジ色が続くようであれば、水分が不足している可能性があります。ミルクの量や授乳回数を見直す必要があるかもしれません。
おむつ替えのときに毎回確認する習慣をつけておくと、ちょっとした異変にも気づきやすくなります。
便の状態や回数も判断材料になる
赤ちゃんの便の状態も、ミルクが足りているかどうかを判断する材料の一つです。生後4か月頃の赤ちゃんは、母乳やミルクの内容によって個人差はありますが、1日に1〜2回程度、やわらかい便が出ていれば問題ないとされています。
便が硬すぎたり、コロコロとした形だったりする場合は、水分や栄養がやや不足している可能性があります。逆に、1日に何回も下痢のような便が出るときも、ミルクが合っていない、または消化不良の可能性があるため注意が必要です。
赤ちゃんの便は健康状態を知るうえでとても大切なサインですので、色や回数、においなどの変化を見逃さず、気になる場合は専門家に相談しましょう。
赤ちゃんがミルクを飲まない主な理由とその背景

赤ちゃんが突然ミルクを飲まなくなると、ママやパパはとても不安になります。「体調が悪いのかな」「ミルクが合っていないのかも」といろいろな心配が頭をよぎることでしょう。ですが、ミルクを飲まない理由には、意外とよくある小さな原因が隠れていることもあります。
ここでは、ゲップが出ずに苦しい、生活リズムの乱れ、哺乳瓶やミルクの温度の問題など、生後4か月の赤ちゃんがミルクを飲まなくなる主な理由とその背景について解説します。焦らず対処するためのヒントを知っておきましょう。
ゲップが出ずに苦しくて飲めない場合
授乳後にうまくゲップが出ないと、赤ちゃんのお腹の中に空気がたまってしまい、苦しくてミルクを飲めなくなることがあります。特に哺乳瓶での授乳では、赤ちゃんが空気を一緒に飲み込みやすいため、注意が必要です。
赤ちゃんが途中で泣き出したり、身をよじったりする場合は、空気による不快感が原因かもしれません。一度授乳を中断して、縦抱きにして背中を軽くトントンと叩きながらゲップを促しましょう。ゲップが出たあとに再度飲ませることで、スムーズに授乳できることがあります。
お腹が空いていない・生活リズムが不安定な場合
赤ちゃんがミルクを飲まない原因として、お腹が空いていないケースもよくあります。とくに生後4か月ごろは生活リズムが整い始める時期であり、授乳間隔が少しずつあいてきます。
先ほど授乳したばかりだったり、寝起きでまだ空腹を感じていない場合には、無理に飲ませようとしても赤ちゃんは反応を示さないことがあります。また、日中の活動量やお昼寝の時間によっても空腹の感じ方が変わります。
無理にスケジュール通りに飲ませるのではなく、赤ちゃんのサインに合わせた授乳を意識するとよいでしょう。生活リズムを整えていくことで、自然と授乳のタイミングも安定していきます。
哺乳瓶の乳首が合わない・ミルクの温度が適していない
哺乳瓶の乳首が赤ちゃんの口に合っていない場合や、ミルクの温度が好みに合っていない場合も、ミルクを嫌がる原因となります。乳首の形や固さ、ミルクの出る量などが合わないと、赤ちゃんは吸うのをやめたり、不快な表情を見せたりします。
また、ミルクが熱すぎたり冷たすぎたりすると、飲みづらく感じて拒否することもあります。赤ちゃんが飲みやすいと感じる温度は、一般的に体温に近い40度前後です。
乳首の種類やサイズを見直したり、ミルクの温度を毎回確認したりすることで、赤ちゃんが快適に飲める環境を整えることができます。
抱き方や飲ませる体勢が合っていない場合
授乳中の抱き方や体勢が赤ちゃんにとって不快だと、ミルクを嫌がる原因になります。首が不安定なままだったり、体が反り返っていたりすると、赤ちゃんは落ち着いて飲むことができません。
生後4か月頃の赤ちゃんは少しずつ首のすわりが進んでいる時期ですが、授乳時には安定した姿勢を保つことが大切です。赤ちゃんの頭と体がまっすぐになるように支え、顔が哺乳瓶に向かうように角度を調整しましょう。
また、授乳クッションを使うとママの腕の負担が減り、赤ちゃんも安定した姿勢で飲みやすくなります。授乳のたびに抱き方を少し変えてみるのも、赤ちゃんの好みに合う体勢を見つけるヒントになります。
赤ちゃんの好みや気分の変化による拒否反応
赤ちゃんも大人と同じように、その日の気分や体調によってミルクを飲みたがらないことがあります。遊びたい気分だったり、眠かったりするだけでも、哺乳瓶に興味を示さなくなることがあります。
また、赤ちゃんには乳首やミルクの味に対する好みもあるため、新しい種類のミルクや哺乳瓶に変えたときなどに拒否することもあります。急に飲まなくなった場合は、直前に変えたものがないかを思い出してみましょう。
一時的な拒否であれば、無理に飲ませずに少し時間をおいて再チャレンジするのが効果的です。気分が落ち着いてくると、自然とまた飲み始めることもあります。焦らず様子を見ることが大切です。
初心者ママができるミルクを飲まないときの対処法
ミルクを飲まない赤ちゃんに直面すると、初心者ママは「どうしたらいいの?」と戸惑ってしまうものです。ただでさえ授乳に慣れてきた頃なのに、突然飲まなくなると不安も大きくなりますよね。しかし、多くの場合は少しの工夫や環境の見直しで改善できることがあります。
ここでは、授乳に集中できる環境作りや哺乳瓶の選び方、温度や抱き方の調整、そして無理をさせず赤ちゃんのペースを尊重するためのポイントを具体的に解説していきます。焦らずに対処するためのヒントを見つけていきましょう。
授乳環境を整えることで集中して飲んでくれることもある
赤ちゃんがミルクを飲まない原因の一つに「授乳環境」があります。テレビの音が聞こえていたり、照明がまぶしかったりすると、赤ちゃんが落ち着かず集中できないことがあります。特に生後4か月ごろは周囲への関心が強くなり、視覚や聴覚の刺激に敏感になる時期です。
授乳の際は、静かで落ち着いた空間を選びましょう。照明はやや暗めにし、テレビやスマホの使用は控えるのがおすすめです。赤ちゃんとのスキンシップを大切にしながら、安心して飲める環境を整えることで、ミルクへの集中力も高まりやすくなります。
哺乳瓶や乳首の見直しで飲みやすさが変わる
哺乳瓶の乳首が赤ちゃんの口に合っていないと、飲みにくさを感じてミルクを嫌がることがあります。乳首の穴のサイズが小さすぎると吸うのに疲れてしまい、大きすぎるとむせてしまうこともあります。
生後4か月は飲む力が強くなってくる時期なので、成長に合わせて乳首のサイズや形状を見直すことが大切です。また、柔らかさや素材の違いにも赤ちゃんの好みがあります。
数種類の乳首を試してみることで、赤ちゃんに合ったものが見つかることもあります。飲み方がスムーズになれば、ミルクの時間がストレスなく過ごせるようになります。
ミルクの温度や抱き方を調整してみる
ミルクの温度が赤ちゃんの好みに合っていないと、口に含んでも飲もうとしないことがあります。理想的な温度は人肌程度(約40度前後)で、冷たすぎても熱すぎても嫌がる傾向があります。
調乳後は手の甲に数滴たらして、温度を確認してから与えるようにしましょう。電子レンジでの加熱はムラができやすいので、湯せんで温めるのが確実です。
また、抱き方も大切なポイントです。赤ちゃんの首や背中が不安定だったり、無理な角度で飲ませていると、うまく吸えなかったり不快に感じたりすることがあります。授乳クッションなどを活用し、赤ちゃんの姿勢が安定するよう工夫すると飲みやすくなります。
無理に飲ませず、赤ちゃんのペースを尊重する
ミルクを飲まないからといって、無理に飲ませようとすると、赤ちゃんにとって授乳が「イヤな時間」になってしまうことがあります。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせることが何より大切です。
一時的に飲まない日があっても、機嫌がよくて体重も順調に増えていれば、問題ないことがほとんどです。赤ちゃんが空腹になれば、自然とまた飲みたがるようになります。
それでも数日間まったく飲まない、明らかに元気がないといった場合には、小児科で相談することも検討しましょう。大切なのは赤ちゃんのペースと状態をしっかり観察することです。
産前産後のケアホテル「ぶどうの木」の授乳サポートについて
「ぶどうの木」では、生後すぐから1歳未満の赤ちゃんを対象に、助産師によるきめ細やかな授乳サポートを行っています。授乳はママ一人ひとりの体調や育児スタイルによって異なるため、正しい姿勢のとり方や母乳の量、授乳間隔の目安、げっぷの出し方などを一対一で丁寧にアドバイスします。哺乳瓶を使った授乳や粉ミルクの補充方法、授乳クッションの使い方についても実践を交えてサポート。
さらに、母乳が出にくい・出過ぎるといったお悩みにも対応し、安心して授乳に向き合えるよう助産師が常に寄り添います。初心者ママでも不安なく過ごせるよう、赤ちゃんの成長に応じた授乳の在り方を一緒に見つけていくサポート体制が整っています。
産前産後のケアホテル「ぶどうの木」のサポートについてはコチラ
まとめ
生後4か月の赤ちゃんに与えるミルクの量や授乳の回数について不安を感じている初心者ママに向けて、この記事では完全ミルク育児や混合育児の基本的な目安を詳しく解説してきました。赤ちゃんの機嫌や体重の増加、おしっこの回数や便の状態を確認することで、ミルクの量が足りているかを判断するヒントになります。また、ミルクを飲まないときには、哺乳瓶や乳首の見直し、授乳環境の改善、ミルクの温度調整といった身近な工夫で飲みやすくなることもあります。
何より大切なのは、赤ちゃんのペースや個性を尊重することです。他の赤ちゃんと比べて悩むのではなく、自分の子どもの様子をしっかり観察することで、自然と適切な授乳リズムが見えてきます。
それでも不安が続くときには、医師や専門施設のサポートを受けることも大切です。産前産後のケアホテル「ぶどうの木」では、授乳や育児に関する丁寧なサポートが受けられます。赤ちゃんとの毎日を安心して過ごすために、ひとりで抱え込まず、頼れる場所に相談してみてください。あなたの育児が、少しでも前向きで穏やかなものになりますように。